2008年10月15日水曜日

Apple: 一新されたMacBookライン

サプライズはありませんでした。
噂されていた通り、現行iMacのデザインに沿ったアルミとガラスのデザインで統一されたMacBook & MacBook Proのライン。Airだけは旧デザインのまま、マイナーチェンジされています。
デザインの統一というものの意味は確かに重要かもしれませんが、このアルミとブラックのデザインはそもそもかなり好きずきが分かれるところで、しかもホワイトが所々に残っているなど、それほど統制のとれたものではない印象があります。もちろん、今となっては真っ白のラップトップは他がどんどんマネした結果市場にあふれかえっているし、もうあの「白」でアップルのアイデンティティを主張することはできないというのはわかりますし、同じアルミで作っても、他のメーカーが作れば光沢部品などを取り入れたデザインになってしまうでしょう。
むしろ、注目するべきは中身なのですが、まず性能としてはエントリーモデルのクロックが前よりもダウンしています。MacBook Airのときもそうでしたが、これはもうクロックアップ戦争が一時停止したという風に理解しても構わないのかな?と思います。これまでPC業界はCPUのスピードを上げることに集中していましたが、Appleに関していえばTigerのあたりからCPUのスピードアップによってパフォーマンスを上げるよりも、ソフトウエアをオプティマイズすることでプロセスを簡略化してスピードを上げる方向に転換したような気がします。まあ、それでもUbuntuなどPentiumでもあれだけのスピードを出せるわけで、それに比べればMac OSはかなりFatなものであることに変わりはないのですが。
また、MacBookではNVIDIA製のグラフィックチップを搭載し、LEDバックライトのスクリーンとあいまって、グラフィック性能としてはかなり期待できると思います。実機を見てみないことにはわかりませんが。
そして、期待のガラス製トラックパッドですが・・・なんとアップルはボタンを全くなくしてしまいました!トラックパッド全体が感圧になっていて、押すとクリックになるそうです。これは実際使ってみないとわかりませんが、再びインターフェイスの大きな進化かもしれません。
また、これはデザインの話とも関わってくるのですが、噂のBrickプロセスにより、キーボードまわりから側面がシームレスになっています。ユーザにはあまり関係ない話ともいえますが、これはマシンの堅牢性を高めるのに有効だと思います。また、MacBookのHDDやメモリスロットへの簡単なアクセスが踏襲されています。これは大きく評価するべきです。iBookなどはこれらの作業が非常に困難かつ煩雑で危険が伴いました。私はこのMacBookをもう2年半以上使っていますが、その間にHDDを2回、メモリも何回か付け替えています。とても簡単でほとんど精密ドライバ1本(とTorx1本)で作業ができ、5分で作業が終了するのです。これは、内部にアクセスできる仕様になっていないAirとは全く逆のアプローチで、どんどん中身を増やしたりしたいユーザにとってはとてもうれしい配慮です。しかし、新型MacBookのメモリはDDR3という今はまだそれほど大量に流通してないタイプなので、安く増量をできるものではありませんが。
また、HDDはすぐにでも増量したい仕様ですね。
それにしても、この価格設定は悩ましいというか・・・あまり購買意欲をそそられないという価格設定ですね。この部分に関しては折しも世界同時不況で消費が冷え込んでいるのだからもう少しアトラクティブなサプライズが欲しかった。
例の800ドルというのは、どうやらCinema Displayだったようです。
もしかしたら中古MacBookの価格を高めにおさえるためにこういう価格設定なのかと勘ぐってしまうような値段であります。アップルもこのあたりは意識しているのか、ストアでは11万円強の旧型ホワイトのMacBookが残されています。これが今なら一番お買い得かもしれませんね。

追記:それと、新型MacBookにはFireFireポートが廃止、MacBook ProではFireFire 800のポート1基のみの仕様だそうです。困ったものだ。ターゲットモードとかどうやってするのでしょうか?移行アシスタントで古いMacから移行できないとすれば大問題です!

0 件のコメント: