2009年2月28日土曜日

Senegal:Air Senegal International(続報)


Afrique en Ligneが伝えるところによると、2009年6月末までにRAM (Royal Air Maroc)はASIから完全に手を引くので、セネガル政府に必要措置をとるよう要請しました。ありていにいってこれは「お金払ってね」ということなのだと思います。
ASIはRAMとセネガル政府がそれぞれ51%、49%の出資金(総額1085万ユーロ)を出し合って作った会社です。これは悪名高いAir Afriqueに替わる地域内の航空会社を作るためのものでした。しかし、2007年10月にセネガル政府はASIの運営権をRAMから奪取しました。
2年前あたりからASIのフライトは徐々にAir Afrique的症状を見せ始め、遅延が常態化しましたが、昨年秋あたりからは多少改善していたように思います。これはCAM(Compagnie Aerienne du Mali)がASIとかぶる地域でマーケティングをはじめたこと、EthiopianやKenya Airwaysなどの東アフリカ系、あるいはリビアのAfriquiaの就航地域拡大などに経営の危機感を感じたせいかもしれません。
とにかく、ASIについては注意深く見守る必要があるでしょう。セネガル政府には昨今の財政危機を見ても、RAMからの出資金を自前で返済することはできないように思います。よって考えられるのはASIの身売りとなるのではないか?と考えられます。
とにかく、ASIを使うのであればこれからはある程度のリスク覚悟をしなければいけませんね。

関連ポスト

2009年2月27日金曜日

Africa:News Round Up 2/27


ガンビアで不法な武器の輸入を行ったとしてオランダ人が逮捕されました。(Afrique en Ligneの記事

トーゴではニャシンベ大統領が所属する政党(RPT)の幹部から不信任を突きつけられているそうです。トーゴの次の大統領選挙は来年2010年。最近ようやく安定が見えてきたところで、トーゴはまたつまづくのでしょうか?個人的にはニジェールにいた時もベナンにいた時もトーゴ人の友達がいたので身近に感じるのですが、トーゴ人は一般に温厚でとても働き者です。政治的な混乱がなければいい国なんだと思うのですが。

ナイジェリアではアブジャの首都圏でラッサ熱が発生しているそうです。アブジャ付近に行かれる方は予防措置をお忘れなく。(AllAfricaの記事

次にガボンですが、オマール・ボンゴ大統領がフランスに持っている銀行口座をフランスの司法当局が差し押さえました。これは政治的混乱ではなくボンゴ大統領の個人的な取り引き上での問題だとしています。(Afrik.comの記事

セネガルでは中国人の輸出入業者が先週殺されたことに抗議してストを行っています。(IC Publicationの記事)ダカールの中心部に近いCentinaireと呼ばれる通りは今「チャイナタウン」と呼ばれているのですが、これを見てもわかるように近年中国人がたくさん入ってきています。また、先日は国家主席の訪問もあり、多額の金を落としていったとも聞きます。そんな時点でこういう事件が起こるのはとても良くないことですね。また、Chineviewの報道によると、世界不況はセネガルの出稼ぎ人を襲い、セネガルに外国から流入している金を減少させると国連関係者が語っていることを伝えています。こういう形でセネガルの経済も世界不況の影響を受けるようです。それにしても、この点で心配なのはカーボヴェルデです。この国は外国在住の国民がカーボ在住の国民よりも多いという移民国なのですが、カーボの経済はこの出稼ぎ者からの送金で成り立っているのです。相当な経済危機を覚悟する必要があるでしょう。

ニジェールではマリと共同でトアレグ問題に関するフォーラムが予定されています。(JeuneAfriqueの記事)最近、マリはトアレグ問題に積極的に取り組み、大きな武装グループが投降するなど、目に見える結果を出していますが、ニジェールは他のアジェンダに忙殺(選挙等)されて足並みが揃っていないようです。

IRIN Newsギニアの監獄の悲惨な状況を伝えています。これはもう一種の伝説です。セク・トゥーレの時代からギニアの監獄とはこの世の地獄だといわれています。ソースはMSF(国境なき医師団)で、国際社会の注意を促しています。

最後にマダガスカルですが、今週に入ってラバロマナナ大統領とラジョエリナ氏の間でもたれた数回の直接対談は何の成果ももたらすことなく終わったようです。木曜に予定されていた会談の続きを大統領はすっぽかし、これをうけてラジョエリナ氏は「話は終わりだ」と交渉の打ち切りを宣言しました。(JeuneAfriqueの記事)またRFIの伝えるところによると、ラジョエリナ氏を解任したあとに据えられたアンタナナリブ市長を引きずり下ろすべく、ラジョエリナ氏の支持者が市役所に押し掛けましたが、警察によって解散させられたそうです。

2009年2月25日水曜日

Apple:Safari 4.0 PublicBeta


Appleから新しいSafariウェブブラウザのパブリックベータがリリースされました!
私も早速ダウンロードして使ってみました。
このSafari 4.0のウリはまず高速のJavaScriptの実行で、従来に比べて4倍のスピードアップということです。最初はかなり時間がかかりますがキャッシュが積み重なってくると確かにどんどん速くなってきますね。
あとは新しいウインドウやタブを開いた時によく使っているサイトのサムネールが表示されるTop Sites。そしてサムネールをクリックするとアニメーションでググーンと開きます。細かい話ですが、このアニメーションは多少ウザくもあり楽しくもあり、もう少し使ってみないとどっちかよくわかりません。
あとはブックマークを開いた時のカバーフロウ表示です。これも素早く内容を確認するには便利な機能ですね。
しばらくは自分で使ってみて、不具合がなければ店にも入れていこうと思います。

=UPDATE=
Cult of MacがいくつかのSafari 4.0の新フィーチャーを3.xのものに戻すコマンドのページを紹介しています。ターミナルを使うのでこれが何を意味するかわからない人にはお勧めしませんが。なおそのやり方は以下の通りです。Random Geniusさんのブログから抄訳転載させていただきます。自己責任でお願いします。

アプリケーション>ユーティリティの中にあるTerminalを開きます。言うまでもありませんがアドミンのアカウントでログインしておいてください。Terminalの準備が完了すると"ユーザーネーム $"がプロンプトされます。
ここで次のコマンドをコピーペーストしてリターンを押します。
strings /Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari | grep DebugSafari4
すると次のデバッグメニューが表示されるはずです。
DebugSafari4TabBarIsOnTop
DebugSafari4IncludeToolbarRedesign
DebugSafari4IncludeFancyURLCompletionList
DebugSafari4IncludeGoogleSuggest
DebugSafari4LoadProgressStyle
DebugSafari4IncludeFlowViewInBookmarksView
DebugSafari4TopSitesZoomToPageAnimationDimsSnapshot
DebugSafari4IncludeTopSites

ここで、次の7つの作業のうち希望のものを行います。いずれもコマンド部分をコピーペーストしてリターンを押すだけです。
1. タブバーの位置をツールバーの下に戻す。
defaults write com.apple.Safari DebugSafari4TabBarIsOnTop -bool NO
2. ローディングのプログレスバーを回転からブルーのバーに戻す。(1行づつ両方行ってください)
defaults write com.apple.Safari DebugSafari4IncludeToolbarRedesign -bool NO
defaults write com.apple.Safari DebugSafari4LoadProgressStyle -bool NO

3. 新しいスタイルのURLオートコンプリートを元に戻す。
defaults write com.apple.Safari DebugSafari4IncludeFancyURLCompletionList -bool NO
4. Google Suggestをオフにする。
defaults write com.apple.Safari DebugSafari4IncludeGoogleSuggest -bool NO
5. Bookmarkのカバーフロー表示をオフにする。
defaults write com.apple.Safari DebugSafari4IncludeFlowViewInBookmarksView -bool NO
6. TopSitesからページをオープンするときのグレーイメージとアニメーションをオフにする。
defaults write com.apple.Safari DebugSafari4TopSitesZoomToPageAnimationDimsSnapshot -bool NO
7. Top Sitesのフィーチャを完全にオフにする
defaults write com.apple.Safari DebugSafari4IncludeTopSites -bool NO

なお、これをSafari 4.0のデフォルトに戻す時は以下のコマンドでできます。

作業が終わったらSafariを終了、再起動します。

Africa:News Round Up 2/25


Afrik.comが伝えるところによると、昨年10月からアフリカではあちこちの様々な紛争によって35万人の新しい難民を生み出したということです。

また、あちこちで一般犯罪のレベルが上がっていることを思わせる報道があります。Afrique en Ligneが伝えるところではトーゴのロメで1週間の間に7名の強盗が警察によって射殺されたそうです。
また、コートジボワールでは東部アベングールーの留置所から98名の収監者が脱走したそうです。(Afrik.comの記事

組織犯罪についても、ガボンのフランス軍基地から戦争用の武器が盗み出されたそうです。(Afrik.comの記事)ただの強盗でないとは言いきれませんが、地理的に現在緊張の高まっているニジェールデルタ、赤道ギニア、サントメプランシペに近いことから、この地域に跋扈する武装グループの犯行という線も疑われます。その赤道ギニアですが、Jeune Afriqueによると、ヨーロッパ人に対するビザの発行をストップしたそうです。Obiang Nguema大統領は、「ヨーロッパ人は自国の経済危機から逃れ、赤道ギニア(から搾取することによって)を使って経済を立て直そうとしている」とその理由を説明しています。しかしIRIN Newsによると赤道ギニアの原油生産は2008年に大幅に減っており、2007年には10%もあった経済成長率が2008年には4.1%まで落ち込んでいるということです。一体この国では何が起こっているのでしょうか?
また、Jeune Afriqueニジェールで拉致された人質らしいという写真をマリからの情報として掲載しています。

次にRDCルワンダですが、BBCはフツ族ゲリラがコンゴ民の軍事基地を乗っ取ったと伝えています。この記事内にもあるのですが、敵対していたRDCとルワンダが突然共闘をはじめたことに対して戸惑いや不満、そしていろいろな憶測を呼んでいます。AllAfricaが伝えているのですが、ロンドンのInstitute for War & Peace Reportingは明確に「ルワンダ政府の目的は北キブ州の地下資源である」としています。これと奇妙に符合する形でキガリのFocus Mediaが「我々(ルワンダ)は本当に援助依存から抜け出せるのか?」という記事を出したそうです。(All Africa)短期的に経済をブーストさせるのに地下資源に勝るものはないわけですし。

そういうバブリーな話と全く関係ない話がガンビアから入ってきました。(All Africa)ドイツのNGOがガンビアでの農村地帯での風力発電に取り組んでいるそうです。ダカールでも風が強いので風力は向いていると思うのですが、ヨーロッパなどで使われている風車はコストが高すぎるのでしょうか、まだここでは見たことがありません。農村地帯では都市と違って電力の需要は明かり、冷蔵庫、ラジオ/テレビくらいでこれらは太陽光や風力でカバーできるものだと思います。ただ、機材が破損した際にはこれを自力で交換するのは難しいかもしれません。

最後にマダガスカルですが、ラバロマナナ大統領とラジョエリナ氏の直接対談が続いているようですが、まだ内容やその進捗状況については全く聞こえてきません。

2009年2月24日火曜日

Africa:NEPADはどうなったのか?


NEPAD (New Partnership for Africa's Development:アフリカ開発の新パートナーシップ)は2001年に発足したAUの下部機関でアフリカ開発の新しいビジョンと戦略的フレームワークです。NEPADを主導したのはアルジェリア、エジプト、南アフリカ、ナイジェリアおよびセネガルの国家元首です。2001年当時、オバサンジョ大統領、ムベキ大統領、ワッド大統領などの持っていた影響力は強力でした。そして、これらの人の鳴りもの入りで始まったNEPADは未来を約束されたも同然でした。私もNEPADは成長すると見ていました。しかしNEPADは全く動かなかったのです。AllAfricaがNEPADの今の記事を書いています。ワッドは「会議ばかりしている」とNEPADを切り捨てました。そしてオバサンジョとムベキは政界から引退。NEPADの現在は全く死体です。
しかし、いかにNEPADがアフリカの官僚主義によって殺されたとしても、その目的の重要性は現在でも薄れていません。NEPADの4つの目的は、

1. 貧困削減
2. アフリカの個および集団的持続可能な開発と成長
3. グローバルな経済システムの中でのアフリカの地位確立
4. 女性のエンパワーメント

となっています。これらをアフリカが自らのイニシアチブでやっていこうということだったのです。実動したなら素晴らしいことだったのですが、残念なことにワッド大統領の言う通り「会議ばかりしていた」のでダメになってしまったのは非常に残念です。

Rwanda:OLPCでフリーWifiを見つける子供達


Engadgetの記事から。
かわいいですね。ルワンダではOLPCのプロジェクトがスタートしたばかり、ということですが、XOを持った子供達は教室を飛び出して街でフリーのWifiスポットを見つける遊びに乗り出してしまったそうです。そして見つけた最高のスポットはキガリ国際空港なんだそうです。うちにも子供達は遊びにきます。そしてたいていFlashやShockwaveのゲームのサイトを見つけて一生懸命遊んでいます。子供は確かに慣れるのが驚くほど速い。特にOLPCなんかは記憶領域が小さいですから、中に入っているものではすぐに飽きてしまうでしょう。XOはネットブックの走りとも言うことができ、ネット環境があることを前提に作られています。そして、XOは自らをホットスポットとしてWifiの領域を広げることもできるのです。それがOLPCの考える「子供世界のソーシャル」なのだと言えます。しかし、どこかにネットの接続口がないと、元も子もないわけです。つまり、OLPCの投げかけているのは今商業ベースでしか考えられていない「ネットへの接続」を「社会インフラ」「公共サービス」の1つとして捉えようという試みなのです。それは多分にユートピア的考えでしょうが、もしかしたらルワンダのような国にいちはやくそのような「ユビキタス」が出現するのかもしれません。
とにかくルワンダでのOLPCプロジェクトの成功を祈っています。

Cameroun:赤道ギニアとの海運が停止


=速報=
赤道ギニアの大統領府に対する攻撃はもうすでに2回お伝えしていますが、この事件をうけ、カメルーンからの海運がストップしているようです。(All Africaの記事
記事によると、赤道ギニアの首都マラボと島から最も近い大陸側の町カメルーンのリンベの間にはフェリーが就航しており、おもに食品を中心とした物資が輸送されていますが、このフェリーが事件後ストップしているそうです。理由は赤道ギニア側の国境が封鎖されているということらしいです。また、マラボに在住するカメルーン人と電話による取材を行ったようですが、一応静寂を取り戻しているものの緊張状態が続いているとのことです。
また、昨年9月に今回と同じような武装グループによる襲撃がリンベでも起こっており、銀行が襲われて2名が死亡したそうです。

2009年2月23日月曜日

MS:MSのアフリカ戦略

Afrique En Ligneによると、2/25からマイクロソフトが西アフリカおよび中央アフリカでキャンペーンを展開するそうです。このキャンペーンの目的は「パートナーの生産性向上のための手段とツールを提供し、投資に見合った結果を得られるようにする。」ということです。確かにアフリカでのWindowsのシェアは他の地域よりも高いかもしれませんし、IT企業にとってアフリカは「最後のフロンティア」だとMSが考えていても別に不思議はありません。
しかし、これが単なるVISTAの販促なのであれば、キャンペーンはほとんど無駄な気がします。VISTAはハードウェアに対する要求が高く、古いハードウェアに導入するとさらにストレスがたまる結果になります。この地域ではそもそもハードウェアがまず足りないわけで、Pentium 3等が現役で動いている世界にVISTAを持ってくるのは無理というものです。
これはMacにも言えることで先日「とにかく動作が遅くて仕方ないのでどうにかしてほしい」と持ち込まれたPowerBook G4 AlminiumはLeopardをインストールしていてRAMは1GBでした。これはTigerにダウングレードしましたが、今はサクサク動いています・・・
話を戻しますが、このキャンペーンは「どのようにお金を節約するか?」をメインテーマにしているそうです。非Windowsの世界からすれば、「そんなの、Winをやめることでしょ?」となるのですが、それはナシで考えるところがミソなのですね。でも、多分これは安易に「VISTAはXPやもっと古いシステムよりも安全性が向上しています。」とか「今ならアンチウイルスをおつけします」みたいなので終わりそうな気もするのですが。ここでHPの代理店をやってる人が多分出席するはずと思うのであとでどんなだったか聞いてみます。
MSといえば、Windows Mobile 6.5のスクリーンキャプチャが先週ネットを賑わしていましたが・・・これは、なんというか80年代のボードゲームオタクな高校生が作ったみたいな感じですね。ハニカム構造というのは確かにデザインとして魅力的ではあります。しかしスクリーンキャプチャを見てもわかるようにものすごくスペースが無駄です!しかもメイン画面でスクロールしなきゃいけないというのはUIとしては0点。まだ、MEIZUの偽iPhoneの方がマシに見えます。話が脱線ついでにSONY Ericssonの新しいケータイ"Idou"はSymbianベースだということで、これはXperiaより欲しいと思わせます。ただ、やっぱりこれはSONY Ericssonが作ったiPhoneにすぎないって気がしますね。あと値段(700〜1200ドル)も高すぎると思います。

2009年2月21日土曜日

Africa:News Round Up 2/21


今朝も寒いダカールです。もう2月も下旬だというのに。

寒いのはダカールだけでなく、ギニアコナクリでも異常に寒い天気が続いていて、農作物に被害が出ていると、IRIN NEWSが伝えています。ギニアのマリ(国ではなくギニアの町の名前)ではFAOとWFPによると1/17〜26にかけて平年なら12度くらいまでしか下がらない気温が1.4度まで下がりました。これによって、植物はまるで火に当てられたように枯れているそうです。また家畜にも被害が及び、千頭あまりのヤギや羊が死んだそうです。

次に経済ですが、ガーナの新大統領アタ・ミルズ教授はガーナ経済が深刻な危機にあることを国民に発表しました。昨日ナイジェリアの経済危機についても触れました。またガンビアもかなり不況の影響を受けているようです。これらのことから見えてくるのは域内の独自通貨を持つ国が経済危機状態を示しはじめたということです。(Afrique en Ligneの記事
また、同じくですが、AllAfricaは南アフリカのフラッグシップキャリア、South Africanが巨額の債務を抱え、資金繰りに苦労していると報じています。記事によるとこれは単純に不況の影響ではなく、麻薬がらみのスキャンダルがあり、ロンドンでSAAフライトのクルーの乗ったバスから大量のコカインを発見されたことも響いているようです。

RFIによると、コンゴ民東部の北キブ州でコンゴ民軍と共同作戦を行っていたルワンダ軍の作戦終了にともなう撤退が始まったそうです。

最後に、マダガスカルですが、本日土曜日にラジョエリナ氏の指揮する集会が予定されているそうです。アンタナナリブの動きは暴力的な雰囲気ではなくなってきましたが、解決からはほど遠く、問題の慢性化、長期化が心配されます。(RFIの記事

Food:セネガルの駄菓子


閑話休題。
いつも重い話ばかりしているのも疲れるので、久しぶりに食べ物の話をします。夕方になんか口寂しくなったりちょっと小腹がすいたりしたとき、本当におなかがすいている場合はファタヤと呼ばれるつみれの入った揚げ物やアカラと呼ばれる豆の粉でつくったやはり揚げ物とか道ばたでおばちゃんが揚げているドーナツなどを買うこともできますが、そこまで本格的におなかがすいてないとき、ブティックに行くとなかなかおもしろいものを見つけます。ブティックには、近所のおばちゃんお手製の駄菓子も売っているのです。それもなんか昭和っぽいなつかしい感じの透明なプラスチックの壷状のものに入って・・・
写真を見ていただきたいのですが、今日は3種類買って写真を撮ってみました。なんか質感が出なくて残念ですが。
上部に映っているコロッケのような形をしているもの、実際はもっと厚みがあってラグビーボールのような形をしているのですが、これはヘール・トゥーバというお菓子です。食感は盆菓子に似て食べると口の中で崩れて粉っぽくなります。右側のチキンナゲットのように見えるもの、これはボップ・ガインデというお菓子です。ボップ・ガインデとはウォロフ語で「ライオンの頭」という意味ですが、ココナツの入ったクッキーとマカロンの中間みたいな味です。最近、お気に入りです。左側のはヌガーと呼んでいますが、アーモンドの練り菓子ではなく、砕いたピーナツをキャラメルに混ぜたもののようです。カロリー高そうですが、これがまたおいしいのです。
どれも1コ25FCFA(約5円)です。
私がこういう駄菓子を買ってうれしそうに食べていると、アリウンやムサはなんかニヤニヤしています。ファタヤやアカラを食べる時とは違って、くれとは言わないので、多分子供の頃に食べたか、私の見ていないところで食べていたのでしょう。
実はまだブティックには謎の駄菓子があるので、また食べてみます。